「愛の募金」寄託状況

【2月】
・ブックエースが3万1500円。能登半島地震被災者支援として。
・県宅地建物取引業協会水戸支部が10万7千円。
・JA常陸МC技術協力会が2万2700円。

【1月】
・朋友会が2万6420円。
・大内正勝さんが5千円。
・第三宮吉田神社山車連が2万円。
・国際ソロプチミスト水戸が3万5千円。
・水戸ライオンズクラブが10万円。
・株木建設と株木建設親政会が9万円。
・県立水戸高等特別支援学校が1万6765円。能登半島地震被災者支援として。
・めぶきリースが3万9400円。
・PGA茨城県プロゴルフ会が10万9千円。
・県立桜の牧高校PTAが5万2530円。
・県産業資源循環協会が10万円。
・水戸信用金庫が47万4千円。
・県理容生活衛生同業組合が2万3667円。
・妙香寺が2万5千円。

【12月】
・常陸太田市染中30会が1万7300円。
・常陸大宮市立大賀小学校が4965円。能登半島地震被災者支援として。
・県電気工事業組合が5万円。能登半島地震被災者支援として。

【歳末助け合い募金】
・日和サービスが10万3050円。
・笠間市地域交流センター福原が2万1020円。
・セキショウグループ日立地区が3万700円。
・セキショウホンダが1万9500円。
・イガラシ綜業が1万7700円。
・舟木建設が2万円。
・水戸平成学園高校が2万円。
・社会福祉法人光風会が1万4775円。
・「雨引山生きもの譲渡会」が5万円。
・つくば開成高が1万6千円。
・日蓮宗茨城県宗務所が15万円。
・プメハナフラスタジオが4万1200円。
・茨城町交通安全母の会が3万8754円。
・関彰商事つくば本社が3万7460円。
・関彰商事下館地域支店、古河地域支店、下館本社とセキショウグループのまごころの杜つくばが3万8230円。
・ネッツトヨタ茨城かもしか会が28万7775円。
・認定こども園十王幼稚園・保育園が2万2千円。
・食品スーパーのセイブが9万1千円。
・NC日混工業が3万1千円。
・野村産業が2万3240円。
・北茨城市の滑川ゆう子さんが2万円。
・鹿嶋柔道スポーツ少年団が1万9575円。
・みとしん経営研究会、同青年重役会、同資産活用研究会が11万3770円。
・JA茨城エネルギーが3万3792円。
・関彰商事東京支店が1万1500円。
・関彰商事土浦LPGセンターが1万4500円。
・郷土史家、桐原光明さんが2万5000円。
・三上建築事務所が5万1202円。
・大島工務店が4万548円。
・県損害保険代理業協会鹿行支部が2万3011円。
・さわやか太極拳が5万1890円。
・関彰商事セキショウつくばアネックスが8万2000円。
・フカヤが2万2218円。
・水戸シニアカラオケ愛好会が2万4千円。
・ひたちなか市仏教会が10万円。
・県トラック協会県西支部青年部会が12万円。
・関彰商事水戸オフィスが2万5981円。
・ひたちなか市の枝川自治会が1万8千円。
・大内正勝さんが5千円。
・飯竹一広さんが50万円。
・タヤマが1万7千円。
・セキショウライフサポートが1万7160円。
・柳橋ゴルフ練習場が10万3690円。
・波野まつり実行委員会が1万3786円。
・関彰商事モビリティ部門が4万4525円。
・菊蓮寺が7万2160円。
・八千代町子ども会育成連合会が3万円。
・水戸信用金庫が5万5116円。
・かね喜が11万222円。
・セレモニーカスヤが1万3278円。
・社会福祉法人関耀会が1万3872円。
・大宮聖慈保育園が1万500円。
・安立サービスが2万2千円。
・常陸太田市の教職員、OBらでつくる清流会が3万円。
・水商会小川地区が1万9千円。
・星空みゆきさんと伊達直人さんが3千円。
・大島コミセン地区地域づくりの会が5万円。
・カラオケ同好会彩川会が2万8千円。
・あひる会合唱団が1万2155円。
・セキショウグループ笠間地区が1万6千円。
・湯本茂税理士事務所が5万円。
・古河市立釈迦小PTAが1万1740円。
・山三印刷が3万1065円。
・東部液化石油水戸支店が4万4750円。
・県鐵構工業協同組合が10万円。
・ボーイスカウト水戸第2団が3万5千円。
・セキショウグループ鹿行地区が2万5418円。
・筑波研究学園専門学校が10万円。
・すみれこども園が1万5934円。
・県宅地建物取引業協会水戸支部が5万3500円。
・県警備業協会が1万5800円。

【11月】
・常陸太田市染中30会が1万7300円。
・県電気工事業工業組合が5万円。
・常陸大宮市立大賀小学校が4965円。能登半島地震被災者支援として。
・ニュー岩崎事務所が5万円。
・第31回常井文男杯空手道大会が2万円。能登半島地震被災者支援として。
・大洗町立南中学校が1万6887円。能登半島地震被災者支援として。
・帰帆会が2万円。
・つくば市の矢田部武久さんが1万4720円。
・オカリーナで第九を吹く会が5万2133円。能登半島地震被災者支援として。
・常陸太田市立里美小・中学校が3万1967円。能登半島地震被災者支援として。
・笠間空手道スポーツ少年団が1万7557円。
・ひぬまゴルフ会が6万7千円。
・水戸信用金庫と茨城陸上競技協会が5万4440円。
・茨城町職工組合が2万4950円。
・那珂市の大内正勝さんが5千円。
・日立土木チャリティゴルフ大会の参加者と日立土木災害防止協力会が5万円。
・県立大洗高校が1万6千円。
・水戸市常澄商工会が3万6千円。
・県ユニカール協会が1万2千円。能登半島地震被災者支援として。
・鹿嶋市立豊郷小学校が1万5510円。能登半島地震被災者支援として。
・総合人材派遣業SGCグループが10万7千円。
・水戸法人会が3万5千円。
・つくば国際短期大学が1万8860円。
・県立総和工業高校PTAが8930円。
・下妻さぬま湖畔ロータリーサテライトクラブが12万3574円。能登半島地震被災者支援として。
・恋瀬ゴルフ会が1万7500円。
・県建設コンサルタンツ協会が10万円。
・金澤歌謡会が2万3387円。
・水戸プラザホテルが13万2895円。能登半島地震被災者支援として。
・県アマチュアゴルフ連盟が15万8165円。
・未来塾水戸が2万円。
・県損害保険代理業協会土浦支部が2万円。
・つくば国際大高が10万円。
・県理容生活衛生同業組合水戸支部・青年部が2万4千円。
・県春蘭協会が4万2700円。
・土浦市立右籾小が4万1924円。能登半島地震被災者支援として。
・県シルバー人材センター連合会が2万5千円。
・レイコバレエスクールが5万7591円。能登半島地震被災者支援として。
・土浦市立右籾小が4万1924円。能登半島地震被災者支援として。
・中川学園調理技術専門学校と中川学園大同窓会が3万2千円。
・コミュニティカラオケ福祉団体「納豆の会」が2万1300円。
・民生委員児童委員協議会すこやか会が1万5429円。 能登半島地震被災者支援として。
・ボーイスカウト守谷第一団が15万6237円。 能登半島地震被災者支援として。
・歌声広場が5万円。
・常陸太田市の正念寺が1万6899円。
・水戸市の石川洋二さんが1万円。能登半島地震被災者支援として。
・県トラック協会鹿行支部が7万8千円。

【10月】
・日立市建設業協会が2万6千円。
・下館法人会常総地区青年部が5万円。
・堀政美さんとゴルフしようぜが5万円。
・県美容業生活衛生同業組合が4万6千円。
・水戸葵陵高が5万円。
・水戸信用金庫が4万8483円。
・農産物生産者でつくるIGCが2万1千円。
・大内正勝さんが5千円。
・広沢土地倉庫が10万1200円。
・日立市立水木小1957年度卒業生でつくる水酉会が8520円。
・県宅地建物取引業協会水戸支部が3万4366円。
・日立製作所日立事業所技訓会が3万9068円。
・金沢はるみのみんなで歌おう会が2万3千円。

【9月】
・県トラック協会青年部会土浦支部が8万2千円。
・親睦団体「向上会」が2万7932円。
・大内正勝さんが5千円。
・ひぬまゴルフ会が8万8500円。
・日立市大みか学区コミュニティ推進会が2万1750円。
・アイ・イー・シーが10万円。
・県立牛久高校図書委員会が6395円。

【8月】
・歌を楽しむわかばの会が1万6670円。
・イワオ石材が3万円。
・大内正勝さんが5千円。
・水戸女性フォーラムが4万3858円。
・新興美術院茨城支部が2万円。
・日立市洋舞踊協会が1万3千円。
・水戸一高19期同好会が1万145円。
・茨城日産自動車が207万円。能登半島地震被災者支援として。

【7月】
・茨城よしと歌謡愛好会が3万209円。
・那珂市の大内正勝さんが5千円。
・鉾田市のなのはな薬局が5万円。
・常総市の石下カラオケ会が2万600円。
・「第26回作岡スカイカップ」の参加者が7万269円。
・土浦市の大島工務店が2万4130円。
・華の学校が10万円。
【6月】
・SGCグループが12万円。
・茨城日産自動車が12万円。
・天童山大雄院護持会が13万1924円。
・野村産業が3万318円。
・二科茨城支部が3万円。
・那珂市の大内正勝さんが5千円。
・日立市立久慈中学校第16回卒「喜寿を祝う会」が16万1405円。
・県トラック協会が12万1913円。
・神栖市の鹿島食品が10万円。能登半島地震被災者支援として。
・JA茨城エネルギーが2万8千円。
・ノーブルパートナーズクラブが10万円。
・那珂市の渡辺正則さんが7万3千円。能登半島地震被災者支援として。
・水戸黄門愛好会が2万6851円。
・県退職女性校長会が13万6675円。

【5月】
・みとしん第1ブロック・第2ブロック黄門会・年金友の会が19万3579円。能登半島地震被災者支援として。
・つくば市のカラオケハウス愛が6万9663円。能登半島地震被災者支援として。
・ひたち医療センターが3万円。
・常陸大宮市の皆川幸洋さんが5千円。
・茨城そば打ち大会実行委員会が9802円。能登半島地震被災者支援として。
・常陸太田市の正念寺が6万1866円。
・コミュニティーカラオケ福祉団体「納豆の会」が3万370円。
・ライオンズクラブ国際協会333-E地区6Rが10万円。能登半島地震被災者支援として。
・城里町の徳蔵寺が3万5848円。
・鉄板ダイニング和來が5万円。能登半島地震被災者支援として。
・いばらきエコの会が4万3136円。
・県産業資源循環協会が4万7千円。
・ひたちなか市文化協会が18万円。能登半島地震被災者支援として。
・県アームレスリング連盟が2万円。能登半島地震被災者支援として。
・ガールスカウト茨城県第30団が6万326円。
・那珂市の大内正勝さんが5千円。
・歌声広場が1万2300円。
・石下グラウンドゴルフ愛好会が1万7千円。能登半島地震被災者支援として。

【4月】
・じゅうべえさん、菊地輝幸さん、大槻敏彦さんが1万5061円。能登半島地震被災者支援として。
・元水木三五会有志一同が4万5千円。
・下妻市の井上静江さんが9万2300円。能登半島地震被災者支援として。
・稲敷市の宮本病院が5万円。能登半島地震被災者支援として。
・水戸市立四中昭和44年卒同窓会が1万7千円。
・ひたちなか市の39マルシェが2万440円。
・水戸市の上島誉郎さんが1万5千円。能登半島地震被災者支援として。
・笠間ライオンズクラブが10万円。能登半島地震被災者支援として。
・昭和29年瓜連小卒・昭和32年瓜連中卒集う会が1万7681円。
・内原電機製作所が9万4070円。
・桜川市の雨引山楽法寺が20万円。
・ボーイスカウト守谷第一団が40万3581円。能登半島地震被災者支援として。
・鉾田市文化協会が14万4875円。
・常陸太田市の谷河原町議会が3万9千円。能登半島地震被災者支援として。
・茨城映画センターが2万3407円。
・小美玉市立美野里中昭和48年卒「緑心会」が7万3千円。
・桜川市の元岩瀬高齢者クラブが6万6037円。能登半島地震被災者支援として。
・茨城クラフトフェア実行委員会が2万2566円。能登半島地震被災者支援として。
・県柔道連盟が10万円。能登半島地震被災者支援として。
・石岡市消防団第6分団でつくる六志会が2万円。能登半島地震被災者支援として。
・常陸大宮市の美容室チチンプイプイが4万2210円。能登半島地震被災者支援として。
・県立笠間高校普通科1年3組が1万132円。能登半島地震被災者支援として。
・県プロゴルフ会が41万2743円。能登半島地震被災者支援として。